三界廻って碗~第9話 注文の多い因習村~

私の普段暮らしている田舎町からさらに奥へ入ったところに、まるで山中にぽつんと取り残されたような集落がある。厳密には集落ではなく村らしいのだけど、それは人が勝手に決めた区分けなので、神の身である私には関係ない。村と呼ぼうと集落と呼ぼうとどっちでもいいのだ。
その山奥の集落は例に漏れずちょっとうるさくて、入り口に突き刺さった立札には、余所者への警告かのように村の決まりを書き連ねてあるのだ。こういう山中や離島にあるような集落は、都会と違って生活の場が土地に縛られていることもあって、独自の決まり事や風習のひとつやふたつはあるものだ。なんせ衣食住から仕事まで、生活のすべてがその土地で完結するのだから、おいそれと出ていくわけにも揉めるわけにもいかない。子どもが生まれたり世代が変わったりする都度、自然と決まりごとも増えていくし、たまに理由が失われたりもする。集落とはおおむねそういうものだ。

とはいえ、このようにわざわざ明文化している場所は珍しい。集落の決まりや掟などは暗黙の了解になっていて、知らずに移住してきた都会の若夫婦なんかが嫌な気持ちになって、そのうち出ていってしまうのがよくある話だ。
もしかしたら集落の中では親切な場所なのかもしれない。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない

― ― ― ― ―

△ △ △


私は元人間とはいえ今では神の身であるので、わざわざ招かれざる土地へ行くつもりはないのだけど、さほど遠くない場所にあるからか数年に1度くらいは集落の入り口を通りがかる。最近はあちこちの交通の便も良くなって、こういう山奥では過疎化が著しいけれど、集落はまだ残っているようで、掟を記した看板も古びつつもしっかりと残っていた。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない
5.祭りの日は7歳以上の男子は全員参加すること
6.〇〇池での釣りは当面の間禁止とする

― ― ― ― ―

△ △ △


数年ぶりに集落の入り口辺りを通りがかった。
少し前に山を下りた辺りの道路が拡張したせいか、この辺りの人口はさらに減ったみたいだけど、人の往来がスムーズになるように交通の便をよくしたら若者や年寄りの流出が増えるとは、なんていうか人間らしいというか皮肉な話だなあって思う。
とはいえ集落はかろうじて子無しを免れているようで、今でも赤ん坊の声が聞こえてくるので不思議だ。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない
5.祭りの日は7歳以上の男子は全員参加すること
6.〇〇池での釣りは当面の間禁止とする
7.家の外に聞こえるような大音量で音楽を流してはならない
8.●●洞を新たな禁足地とする

― ― ― ― ―

△ △ △


久しぶりに件の集落の前を通りがかった。
最近の人間は電話を携帯できるようになったらしく、ただでさえ忙しそうにしているのにわざわざ手間暇を増やすなんてめんどくさそうだなと思う。まったくもって神でよかった。神は土地と信仰以外に縛られない、私なんかは元々祀っていた土地が滅びて根無し草となった土着神なので、もはや誰からも何からも縛られない。
もし私を縛るものがあるとすれば、美味しいアイスくらいだろうか。
というわけで、夏に散歩しながら食べるアイスほど美味しいものはない。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない
5.祭りの日は7歳以上の男子は全員参加すること
6.〇〇池での釣りは当面の間禁止とする
7.家の外に聞こえるような大音量で音楽を流してはならない
8.●●洞を新たな禁足地とする
9.電話を含む通信機器は村役場に預けること
10.道路舗装のため役場より先への車両の通行を禁止する
11.△△山への入山の際は必ず村長に届け出をすること

― ― ― ― ―

△ △ △


またもや集落の前を訪れてみた。
さっきから頻りにパトカーが走っているけど、こんな山奥の種楽にまで来ないといけないなんて警察という職業も大変だ。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない
5.祭りの日は7歳以上の男子は全員参加すること
6.〇〇池での釣りは当面の間禁止とする
7.家の外に聞こえるような大音量で音楽を流してはならない
8.●●洞を新たな禁足地とする
9.電話を含む通信機器は村役場に預けること
10.道路舗装のため役場より先への車両の通行を禁止する
11.△△山への入山の際は必ず村長に届け出をすること
12.村内の撮影、特に祭りの日の録音録画は特に厳しく禁ずる
13.警察・消防への連絡は個別に行わないように
14.✕✕番地にある建物は倒壊の危険があるため近づかないこと

― ― ― ― ―

△ △ △


しばらく来ていなかったけど、また例の集落の前を通ってみた。
この山奥の集落も過疎化と少子化の波が来ているようで、遠目に見てもずいぶんと寂しくなったのがわかる。まあ、ここに限った話ではないので時代の流れというやつだ。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない
5.祭りの日は7歳以上の男子は全員参加すること
6.〇〇池での釣りは当面の間禁止とする
7.家の外に聞こえるような大音量で音楽を流してはならない
8.●●洞を新たな禁足地とする
9.電話を含む通信機器は村役場に預けること
10.道路舗装のため役場より先への車両の通行を禁止する
11.△△山への入山の際は必ず村長に届け出をすること
12.村内の撮影、特に祭りの日の録音録画は特に厳しく禁ずる
13.警察・消防への連絡は個別に行わないように
14.✕✕番地にある建物は倒壊の危険があるため近づかないこと
15.代理村長に==氏を任命する
16.村外への移住は代理村長の許可を得なければならない
17.住人の不在となった◎◎地区は一時的に村の所有地とする

― ― ― ― ―

△ △ △


いよいよ集落が滅びつつあるらしい。
人間誰しも好き好んで不便な場所に住みたがるわけではないので、こういう山奥の集落が消滅するのは自然な流れとはいえ、土着の神としては残念に思うところもある。

― ― ― ― ―

■■村にお越しの皆さま

入村の際には以下の決まりに従ってください

1.坂の上より先に許可なく立ち入るべからず
2.村外から神を招いてはならない
3.祭りの日は女は外に出てはならない
4.村内で生まれた子を占有してはならない
5.祭りの日は7歳以上の男子は全員参加すること
6.〇〇池での釣りは当面の間禁止とする
7.家の外に聞こえるような大音量で音楽を流してはならない
8.●●洞を新たな禁足地とする
9.電話を含む通信機器は村役場に預けること
10.道路舗装のため役場より先への車両の通行を禁止する
11.△△山への入山の際は必ず村長に届け出をすること
12.村内の撮影、特に祭りの日の録音録画は特に厳しく禁ずる
13.警察・消防への連絡は個別に行わないように
14.✕✕番地にある建物は倒壊の危険があるため近づかないこと
15.代理村長に==氏を任命する
16.村外への移住は代理村長の許可を得なければならない
17.住人の不在となった◎◎地区は一時的に村の管理地とする
18.代理村長の代行者に新たに◇◇氏を任命する
19.村民はすべての財産を役場に登録すること
20.テレビ・ラジオ、その他一切の外部情報の持ち込みを禁止する
21.村外への移住を禁止する
22.刃渡り5センチ以上の刃物の所持を禁止する
23.◇◇氏の親族以外の猟師は廃止する
24.==火葬場は上限に達したため利用停止とする
25.家系図の作成及び調査を禁ずる
26.入村体験は現在休止中

― ― ― ― ―

▲ ▲ ▲


とうとう集落が滅んだらしい。朽ち果てたのか立札は無くなり、何年も前の新聞が溝に落ちたままになっている。
ずぶ濡れた古新聞を拾って読む趣味はないけど、気紛れに目を落とすと『■■村◇◇村長を逮捕!』という仰々しい見出しが躍り、独自の珍妙な宗教儀式なんかと併せて時代錯誤な因習の数々が批判的に綴られている。

「まあ、そりゃ滅びるよね……」
「っすねー」

隣では集落が滅んだせいで信仰心を失った奇怪な、原始の山から下りてきました然とした姿の土着神が、相槌を打ちながら同意してくる。
それはそれとして、人のいなくなった廃集落が美しいのは、人間の持つ醜い精神が取り払われたからかもしれない。かつて人が切り拓いた草臥れた道路、朽ち果てた家屋や物置小屋、土に還りつつある人の暮らした形跡、錆びた鉄と苔生した石……なんともいえない風情がある。今風にいうとエモいってやつだ。

「滅んでよかったかもねー」
「っすねー」


(つーづく)

このブログの人気の投稿

三界廻って碗

小説・目次

もぐれ!モグリール治療院